『ブルックスコーヒー』を含むコンテンツ

カフェラテ(カフェ・ラッテ)の作り方

ブルックスコーヒー(BROOK'S)を使ったカフェラテの作り方です。
カフェラテとは、カフェ・ラッテとも呼ばれますが、カフェオレのことです。

一般的にカフェオレはミルクとコーヒーを混ぜるだけですが、
カフェラテと呼ばれると泡立ったクリーミーなミルクが特徴な場合が多いですね。

そこで、カフェで飲むようなクリーミーな泡のカフェラテの作り方です。

カフェラテの場合は、苦みの強いコーヒーが合いますから、
ドリップレッソシリーズを使うと良いかもしれませんが、
ブレンドコーヒーならば、ヨーロピアンブレンドのような苦みの強いものが良いでしょう。

作り方は簡単です。コーヒーは通常通り美味しく淹れます。

それとは別にクリーミーな泡のミルクを作って、後で混ぜるだけです。

クリーミーな泡のミルクの作り方
牛乳100mlをマグカップなどに入れ、電子レンジで60~70度くらいに温めます。
(マグカップなどを手でさわってみて熱いと感じる程度です)

牛乳の場合はレンジで温めると沸騰するとすぐに溢れますから注意して下さい。
冷たい牛乳や熱すぎる牛乳では泡が綺麗に出来ません。

その後、牛乳をミルク・スチーマーで倍くらいの量になるくらいに泡立てます。

牛乳がクリーミーに泡立ったら、先に液体のミルクを注ぎ、後から泡を注げるように、
スプーンなどで泡だった泡を押さえながら、淹れたコーヒーにミルクを注ぎます。
その後に、泡をスプーンですくってカップに盛り付けるように乗せれば完成です。

お好みに応じて、ミルクかコーヒーに砂糖を入れても良いでしょう。
(コーヒーに砂糖を入れて混ぜておくか、ミルクに砂糖を入れてから泡だてる)

ちなみに、ミルク・スチーマーとは、ミルクをクリーミーに泡立てるための、
小さな電動ミキサーですが、ブルックスではカフェクリーマーという名前で売っています。
ブルックスの製品は1700円くらいですが、実は100円均一ショップでも似たものがあります。

100均のダイソーでは「カプチーノ・ミキサー」という商品名で100円で売られています。
別途、単3乾電池が2本必要ですから、それも購入しても200円と消費税で用意出来ます。

手軽でいいですね。ダイソー商品の画像を以下に掲載しておきますから、ご参考まで。

カプチーノ・ミキサー(100円)

コーヒーゼリーの作り方

コーヒーゼリーは、コーヒーをゼラチンで固めるだけですから、非常に簡単です。
コーヒーの美味しい淹れ方(いれかた)を参考にしてコーヒーを作ったら、
後はコーヒーをゼラチンで固めて冷やすだけなのですが、ポイントは以下の2つです。

ポイントその1
使うコーヒーは苦みが強い種類が合うと思います。
もちろん好みでいろいろと試してみられたら良いですが、
お奨めの種類はヨーロピアンブレンドです。

ヨーロピアンブレンドならば出来上がりの苦みが強いですから、
コーヒーゼリーになったときに、コーヒーの味をしっかりと味わうことができます。

ポイントその2
ゼラチンに対するコーヒーの量を若干多めにしたほうが、出来上がりがやわらかくなります。
ゼラチンのパッケージに記載されている量とあわせると、コーヒーゼリーが出来上がったとき、
ゼリーというよりも寒天に近い固いものになってしまいがちです。

ですから、粉ゼラチンの場合、大抵は200ccに対して1袋を使うことが普通ですが、
コーヒー300ccに1袋にしたほうが、出来たときにジュレっぽくソフトで、
お店で頂くコーヒーゼリーのようにやわらかく仕上がります。

材料
ブルックスコーヒー 2パック
粉ゼラチン 1袋(5グラム)
その他、お好みでガムシロップやフレッシュ、ホイップクリームなど

作り方
ブルックスコーヒーの場合、1パックで140ccが適量ですが、
コーヒーゼリーの場合は、1パックで若干多い150ccのコーヒーを作り、
2パックで計300ccのコーヒーを淹れます。

粉ゼラチンを若干の水(ゼラチンのパッケージの説明通りにして下さい)で解いておいたものを、
出来上がったコーヒーに混ぜ合わせ、氷水などに容器をつけて、あら熱を取ります。

若干冷めたら、グラスなどの器に移し、後は冷蔵庫で1時間ほど冷やせば完成です。

お好みに応じて、ガムシロップやコーヒーフレッシュ、ホイップクリームなどで、
トッピングや味付けをして下さい。

ガムシロップは、少量の水を沸騰させながら、砂糖を煮詰めることでも作ることは可能です。

美味しいブルックスコーヒーのコーヒーゼリーをお召し上がり下さい。